Deutsch한국어日本語中文EspañolFrançaisՀայերենNederlandsРусскийItalianoPortuguêsTürkçePortfolio TrackerSwapCryptocurrenciesPricingIntegrationsNewsEarnBlogNFTWidgetsDeFi Portfolio TrackerOpen API24h ReportPress KitAPI Docs

ブロックチェーンと銀行:大勝負

4d ago
bullish:

0

bearish:

0

Share

かつてブロックチェーン技術は、大きな疑念と不信の目で見られていたことを思い出します。その名前を口にするだけで、仮想通貨や「シルクロード(Silk Road)」のような話と結びつけられてしまう時代でした。

しかし、今は時代が変わりました。(その変化は、米国でなされた大胆な一歩にあったと感じています)

現在、ブロックチェーン技術は、世界でも最も確立された金融機関の一部によって受け入れられつつあります。実際、多くの銀行がこの技術を静かに自らの中核インフラに統合し、資金の移動方法、資産の管理方法、そして信頼の構築のあり方そのものを変革しています。

私たちは、かつての不安定なリテール中心の暗号資産の世界から、確実に前進してきたのです。

周縁から中核へ

ブロックチェーンは、かつては“周縁的な”イノベーションと見なされていましたが、近年、その進化のスピードは加速し、いまや金融セクターの「中核」となる存在へと変わりつつあります。

ある情報筋によれば、世界中の銀行がこれまでに1,000億米ドル以上をブロックチェーン関連の取り組みに投資しているとのことです。
これは単なる流行の追随ではなく、銀行サービスを未来に適応させるための戦略的な動きです。

Rippleの支援を受けたレポートによれば、銀行の65%がデジタル資産のカストディ(保管)を検討しており、金融業界の幹部のうち90%が「ブロックチェーンは2028年までに業界へ大きな影響を与える」と考えています。
中でも、米国の銀行がこの動きをリードしていく可能性が高いとされています。

決済インフラの再発明

ブロックチェーン技術のなかでも、特に有望な応用分野のひとつが決済インフラです。

たとえば、JPMorganのOnyx部門では、独自の「JPM Coin」を使い、法人顧客向けにリアルタイムの国際送金を提供しています。この仕組みは、従来の仲介機関を介さずに、1日あたり10億ドル超の取引を処理しており、決済時間を「数日」から「数秒」へと大幅に短縮しています。

Goldman Sachsも「GS DAP」というプラットフォームを展開し、レポ取引や証券貸借取引の決済後プロセスの効率化に取り組んでいます。

一方、HSBCは2023年に金(ゴールド)のトークン化プラットフォームを立ち上げ、投資家が物理的な金の一部(分割所有)を保有できるようになり、より迅速な決済と透明性の向上を実現しています。

競争ではなく「協調」を選ぶ銀行たち

こうした技術革新を、単独で行うのではなく、銀行同士がコンソーシアム(共同体)を組んで進めているのも重要な変化です。

Fnality Internationalは、Santander、HSBC、Barclays、UBSなどの支援を受けており、Utility Settlement Coin(USC)を開発中です。これにより、ほぼ即時の国際決済が可能になることを目指しています。

その他にも、Project Agora や Canton Network といった取り組みがあり、従来型の銀行システムを、分散型インフラへと再構築しようとする動きが広がっています。

これらの協力関係は、もはや単なる「サンドボックス実験」や閉じたプロジェクトではありません。金融業界全体が変革のフェーズに入っていることを示しています。

規制と公共セクターの加速

規制の明確化が、ようやくイノベーションのスピードに追いつき始めています。

CitiのGPSレポートでは、ブロックチェーンがステーブルコインを可能にし、従来の金融システムの近代化を後押ししていると指摘されています。各国の政府や中央銀行も、公共部門での活用を視野に入れ、デジタル通貨や透明な監査システムの導入に向けた取り組みを進めています。

こうした動きが、銀行がコンプライアンスを守りながらも、新しい可能性に挑戦できるよう、民間と公共の連携が求められる背景にもなっています。とりわけ米国はこの分野で明確なリードをとっています。

マネーロンダリングに対する懸念は確かに正当なものですが、現実的には、仮想通貨が「現金に変わる瞬間」、つまり仮想通貨取引所のレベルでこそAML(アンチマネーロンダリング)対策が最も有効に機能するのです。「同じリスクには同じルールを」という原則を個人ユーザー(小売レベル)に過度に適用すると、イノベーションの芽を摘むことになります。最近ではこの点についてのフィードバックが徐々に理解され、反映されつつあります。

今後の課題

勢いが加速する一方で、乗り越えるべきハードルも依然として存在します。

各国で異なる規制の不透明さは、国境を越えたオペレーションを複雑化させています。特にデジタル資産の保管を扱う際には、セキュリティと機密性の確保が最重要課題です。また、ブロックチェーンを既存のレガシーシステムと統合することは、決して容易な作業ではありません。

AIやブロックチェーンといった先進技術の導入は、もはや“選択肢”ではなく、“必然”です。現実的に考えても、金融、医療、教育といったあらゆる分野で技術革新に適応できる、前向きで柔軟な市場に注力することが求められています。

これからの道筋

銀行に焦点を当ててみると、彼らは単にブロックチェーン技術を採用しているだけではなく、自らのサービスが現代社会で引き続き意味を持つように、この技術そのものを再定義しようとしていることが明らかです。

テクノロジーの成熟とともに、より高速な取引、より透明性の高いシステム、そしてこれまで想像もできなかった新しい資産クラスの登場が期待されます。

Originally published at https://medium.com on September 25, 2025.


ブロックチェーンと銀行:大勝負 was originally published in Pundi X on Medium, where people are continuing the conversation by highlighting and responding to this story.

4d ago
bullish:

0

bearish:

0

Share
Manage all your crypto, NFT and DeFi from one place

Securely connect the portfolio you’re using to start.